おばいき!

趣味、子育て、自動二輪教習など日々の生活を漫画やイラストで公開!

趣味、生活、子育て、自動二輪教習などのエピソードをなるべく漫画で公開します。

実家売却が難航中!境界確定測量についての悩み事

こんにちは!
本日の記事はお題に沿って
私の実家売却にまつわる非常に厄介な悩み事についてお話します。

▶ LIFULL HOME'S不動産売却査定×はてなブログ #家を売る 特別お題キャンペーン
LIFULL HOME'S不動産売却査定
by よくわかる!不動産売却 不動産売却の基礎知識を解説

まず私の実家の状況を説明いたします。

2019年に父が他界。現在は、高齢の母を兄が介護しています。以後の内容は
老親の介護と財産管理を一手に担っている
この兄の立場から見たお話になります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

老親介護と財産整理

古く不便な実家での介護生活が困難を極めたため、母をなんとか説得し
介護環境を万全に整えた中古マンションに引っ越しました。

そこで、誰も居住しなくなった実家の、資産価値マイナスの建屋を取り壊し
土地を売却する事を希望したのですが…

高額売却確定!?と思った矢先…

不動産屋仲介のもと、すぐに優良な売却先が見つかりました!
しかし、ここで大問題が発覚します。

実家の土地が
土地境界の確定測量がされていない状態である事が判明したため
売却先が取引を辞退してしまったのです。

境界未確定地とは

境界未確定地とは、なんらかの原因によって
土地境界が曖昧な状態の土地を指します。
登記簿謄本に土地面積が記載されていたとしても、昭和以前の古い土地においては
明治時代の地租改正の際に定められた面積がそのまま使用されており、
多くの場合、測定されたとする数字が曖昧であるとされています。

境界未確定地のデメリット

境界未確定地には様々なデメリットがありますが、我が実家は特に狭小地である為、
境界未確定のままだと新築をする際、建築条件が非常に限られてしまいます。
このデメリットを了承してもらうとすれば、
売却額が非常に安価になってしまうとの事。


確定測量しようとしたけれど!?

そこで、この状態を是正するため
土地境界を確定する測量を行おうとしたのですが、ここで更なる問題が発生。

確定測量の際には、隣地の土地所有者から承諾を得なければなりませんが
所有者が行方不明で連絡が取れないと言うのです。
専門家に依頼して詳しい調査をするとなると
年単位で時間が掛かり、数百万単位で費用が掛かってしまう事もあるようです。

八方塞がり

仮に境界の問題をクリアに出来ても、最初のような良い条件の売却先が
簡単に見つかるとも思えません。
古く危険な家屋は一刻も早く取り壊したいのに、売却先が決まらない事には
それもままなりません。

ここに来て、実家の土地売却はすっかり難航してしまいました。

早めの境界確定で対策を

このように、境界確定測量には時間と費用が掛かる場合があります。
こういった土地を所有している人は、将来
売却したり分割相続する可能性がある以上、
周囲や自身の状況が落ち着いているうちに土地境界の確認と確定を
しておいた方が良いという事でしょう。

境界確定測量に関する新制度

さて、ここに来てひとつ、
気になるニュースが飛び込んできました。
国土交通省による法改正の記事です。
www.nikkei.com

土地境界測定をするにあたり、行政の調査で一定の手続きを経た場合、
所有者と連絡が取れなくても測量結果を登記簿に反映できるようにする
…とのことです!

これで、より安価に早く境界確定の手続きが出来るようになるのでしょうか!?
実家の件も、これで少しでも良い方向に進むと良いですね。

本日の記事は以上になります!
お読みいただきありがとうございました。

風花2歳5か月のおしゃべり

こんにちは。本日は
2歳5か月になった娘、風花の近況です。

o-bike.hatenablog.com

以前から、風花の発達について
発語が少し遅い事が気になっていましたが
ここ最近は…

めちゃくちゃ語彙が増えました!
本人的に長文でしゃべろうとすると
まだまだ言葉が足りなくて宇宙語になっちゃう所も含めて可愛いです。
そしてますます我が出てきました。

周囲の状況が理解出来るようになり、
人がやっている事をなんでも真似したがり、逆にやりたいのに出来ない事が増え…
怖いモノ、苦手なモノが増えて。

主張したい事に対して語彙力も追い付いていないので、典型的な
イヤイヤ期のムーブが出てきました。

凛が2歳の頃を思い出します。↓
o-bike.hatenablog.com

魔の2歳児とはいうけれど、一瞬で過ぎ去る
おもしろ楽しい時期なんですよね。

と、いう訳で短いですが
本日の記事は以上になります!
お読みいただきありがとうございました。

家族漫画について思う事。と【育児備忘録漫画】

こんにちは。本日は当ブログの
【育児備忘録】と「家族の漫画を描く事」に関するメモ書きです。

最近の当ブログは
下の子【2歳児】の話題中心になっちゃってますが、これには一応理由がありまして…

上の子【小学校二年生】が年齢的に
自身で色々と悩んだり考えたりしている事を考慮すると、

母である私の勝手な主観で
直近のエピソードを漫画に描いた時、
本人にとって不本意な表現で不快感を覚えるのではないかという不安があるんです。

同じ理由で大きいお姉ちゃん(19歳娘)の話題も基本描いてません。

…ちなみに夫について
漫画での描かれ方についてたまにクレームを入れてくれるので
(逆に言うと対等な立場でそれが出来る)ので
少し遠慮しつつも描かせてもらっています。

2~3歳くらいまでのエピソードについては
本人がほとんど覚えていないためか、
逆に面白がって観てくれている様子です。
私が勝手に描いている備忘録とはいえ
世間に向けて公開しているので
描かれている人が不快にならないよう気を付けつつ、
今後も楽しく記録していきたいと思います。

といった所で本日の記事は以上になります。
最後に育児備忘録漫画です!

育児備忘録漫画

ゲーム攻略wikiあるある

広告をブロックするアプリもあるんですけど、出来れば使いたくないんですよね。

お読み頂き有難うございました。

久し振りのファミリーキャンプ!と【育児備忘録漫画】

今週のお題「外でしたいこと」

こんにちは。
本日はお題記事と育児備忘録漫画です。

最近、暖かい日が増えましたね。
(しばしば暑い日もありますが…)
そろそろキャンプ日和! というわけで…

子ども達を連れてとあるキャンプ場にやってきました!(今回詳細は省略します)

当日は夜半から朝までの雨予報だったのでテントを極力濡らさない対策として…

DODライダーズタンデムテント(旧仕様)に
大き目タープを重ね掛け。

結果的に雨は降らなかったものの、
久し振りに「キャンプしてる」感を満喫出来て楽しかったです。

タープってやっぱり良いですね。
自分達の空間が拡がる感じというか…。
この秘密基地感が凄く良い。

…ちなみに、モバイルwifiルーターを導入した事で小学校2年生娘は
動画やゲーム三昧のアウトドア(?)を満喫していました🤣

大人もギガを気にせずスマホが見られるのは快適でしたが…娘には
もっとお外を楽しもうよ…と思わなくも。

何はともあれ、
久しぶりのキャンプ楽しかったです!
もっとタープを活用したい。暑さ本格的になる前にもう一回くらい行けるかな~

といった所で本日の記事は以上になります。
最後にオマケの育児備忘録漫画です!

凛の近況と【日常備忘録漫画】

こんにちは!本日は
凛の近況と備忘録漫画です。

現在、娘(凛)が絶賛春休み中です。
新学期に入ればもう小学校二年生!
なんというか、早いですね…

めちゃくちゃ色々考えているし
小二なりの悩みもいっぱいあるようで
念の為、発達の検査をしたり(概ね問題なし)
親も一応色々考えています…

ついこないだまで赤ちゃんだったのに
自分も歳をとるわけですね…

というわけで(?)
凛が喜びそうな衣装で
新しいヘッダー絵を描きました。
本人も気に入ってくれたようです!

最後に今回の日常備忘録漫画です。

日常備忘録漫画

見ちゃった…

いたたまれない気持ちになりました。

それにしてもこれめっちゃ流行ってますね!
親戚の子も娘の同級生もみんな知っているし海外の方にも人気みたいで。


www.youtube.com

うちでは単行本で序盤だけ読んでました。
ギャグと友情とバトルって感じで、非常にジャンプ漫画らしい作品ですよね

本日の記事は以上になります!
お読みいただき有難うございました。

風花の空耳アワー【育児備忘録漫画】

こんにちは!本日は風花2歳の近況です。

ここ数ヵ月、ゆっくりとですが着実に会話力が増えています。最近は
キャラ クターを認識するようになりました。

ミテ!」と言いながら色々な物を指さして
何かしゃべったりしています。

遅れながらも、やっと「ミズ、オチタ!」などの二語文も出てきました!
まだまだ宇宙語もしゃべってますが、これでひとまず安心出来るかな。

…と、行ったところで
本日の記事は以上になります。

育児備忘録漫画

風花の空耳アワー

幼児特有の宇宙語も好きだから聞けなくなるのはちょっと寂しい。
本当はなんて言ってるんでしょうね。

風花、土下座する【育児備忘録漫画】

こんにちは!
本日は徒然なお話と育児備忘録漫画です。

最近、だいぶ春めいてきましたね。
陽気に誘われたのか、庭のネギに妙なバッタがくっついていました。

↑ざっと調べたところ、
恐らくクビキリギスだと思われます。

成虫の姿で越冬するキリギリスの仲間で
甲高い声でジーと鳴き、イネ科の植物を食害する雑食性。強烈なアゴで噛まれると
滅茶苦茶痛くて出血必至なのだとか。
噛まれたのを無理に外そうとすると首がもげることから付いた名前が首切りぎす。
カワイソウ…

もうじきネギ坊主が収穫できそうだけど
噛まれないように気を付けなきゃ…。

さて、本日の育児備忘録漫画です。

育児備忘録漫画

風花、土下座する

風花はなんかこういうキャラみたいです

本日の記事は以上になります!
お読みいただき有難うございました。